back icon
生成AIを使いこなすための5つの処方箋
生成AIを使いこなすための5つの処方箋

生成AIを使いこなすための5つの処方箋

2024/02/12に公開
提供元:安達裕哉

2022年11月のChatGPTの登場以来、急激に注目されるようになったのが、「生成AI」と呼ばれる、新しいソフトウェアです。


生成AIにはさまざまなものがあり、ChatGPTのようなテキストを生成するものもあれば、画像や音楽など、さまざまなフォーマットで「生成」を行うAIがあります。



その生成AIの中でも、特に最近、ビジネスに大きなインパクトをもたらしたのが、ChatGPTをはじめとする、テキスト生成AIです。





ではなぜ、テキスト生成AIがこれほどまで注目されているのでしょう。


これは使ってみると一発でわかりますが、コンピュータと話しているはずなのに、人間と話をしているように感じるレベルまで、AIが言語を自由に操るからです。



実際、ことばは、人間の知性において大きな部分を占めています。

その領域に、コンピュータがかなりの精度をもって乗り込んできたという事は、人間の知性に対する挑戦だと受け取る人も少なくありません。


人間の知性をAIが上回る時、すなわち「シンギュラリティ」が近いと感じている人もいるでしょう。



しかし、少なくとも現時点においては、ChatGPTには欠点も数多くあります。

少なくとも、「優れた人間のほうが、AIよりも良い仕事をする」というケースには事欠きません。


いったいなぜでしょうか。



それは、生成AIを構成する「知識」の性質に依っています。


生成AIの学習に使われたのは、web上の知識や書籍などに収められた「形式知」となった知識ばかりです。


ところが現実のビジネスや、困りごとの解決に際しては、形式知だけではなく、顧客の気分や、目の前の人の家族関係、言葉の端々に潜む暗喩などの暗黙知も必要なのです。



これがすなわち、「生成AIは一般的なことしか言わず、個別の悩みやビジネスの特殊な状況に応じた解を出せない」と批判される原因となっています。





しかし、逆に言えば、形式知については、人よりもはるかに膨大な知識を持っているのです。


個別の状況や、相談者の背景などを生成AIに知らせてやれば、もしかしたら、状況に応じて

適切な解を出せるのではないだろうか。そう考える人も、すでに出てきています。



そして上のように考える人は、一般人よりもはるかに生成AIを使いこなす能力が高く、ビジネスのアウトプットを出すスピードも速いのです。


私はそうした人たち、100名近くに話を聞くに至り、「現時点で、生成AIを使いこなすには、若干のコツがいる」と知るに至りました。



もちろん生成AIは発展途上であり、3か月前に「効果あり」と言われたことが、すでに現在では時代遅れ、という事があり得る世界です。


しかし、下に述べるのは、より「原理的」な話であり、今後1〜2年は、原則として用いてよい考え方なのではないかと思います。


それでは、そのコツをご紹介します。


1.やってほしいことは明確に(命令、入力、条件、出力形式)

生成AIは、操作している人物の表情を読み取ることができません。

また、これまでの人生や、現在置かれている状況も知りません。



そのため、ChatGPTに対して要求を出すときには、つねに明確な形で指示を出すことを志向せねばなりません。


それが以下の4つです。


・何をしてほしい(命令)

・私はこのような背景があり、このような経緯で、このような前提がある。こうしたデータを使ってほしい(入力)

・ただし◯◯の制約に従い、このような条件に従うこと(条件)

・このようなフォーマットで出力してほしい(出力形式)


すくなくとも上の4つをプロンプト(AIへの指示文)に含めることで、


「織田信長の業績について教えて」といった、曖昧な質問にくらべて、


「織田信長の業績について、学校でレポートにまとめるよういわれました。高校生が学ぶまでの範囲で、3000字程度にまとめてください。ただし、その内容については出典を含めること。また歴史書ではないので、完結でわかりやすい内容にすること」


というプロンプトを使いこなすことができますから、格段に精度が上がることを確かめられるでしょう。

2.逐次処理と調整(抽象から具体へ)

ChatGPTへ要求を出すとき、何より大事なのは「一つずつ要求」すること。


一度に複数の質問をしても、答えてくれますのであまり普段意識しませんが、人間も同じく、一つずつ質問をしたほうが、圧倒的に精度の高い回答をしてくれます。


また、ChatGPTは、最初の質問や条件を重視する癖があるようで、重要なことや強い制約をできるだけプロンプトの前に持ってくる方が良いのです。


また、現在のところ、ChatGPTが一回で満足のいく回答を返してくることはほとんどありません。

全知全能の神ではないのです。


ではどうすればよいのでしょう。

これは人間でも同様ですが、最初に提出してもらった回答を「たたき台」として、それをもとに、案をブラッシュアップしていくことが必須です。


生成AIはこの「調整」も含めての利用だと捉えたほうが良いでしょう。

3.文脈

先に述べたように、現在の生成AIの最大の弱点は「コンテクスト」つまり、ユーザーの持つ背景に関する情報をほとんど持っていない点です。



はっきり言えば「誰がChatGPTを操作しているか」については、完全に無知なのです。


これは、営業活動に置き換えてみるとわかりますが、「相手のことがわからないのに、提案をしなければならない」状況ですから人間であっても、精度の高い回答は困難だろうと推測できます。



そのため、少しでも自分に関する情報を生成AIに与えたほうが、より望ましい回答が得られることは間違いありません。


たとえば、YouTubeの視聴履歴からGoogleが「おすすめの動画」を提示してくることに似ています。


では、ユーザ ーの背景をどのように与えたら良いでしょう。

これは、プロンプトごとに「私はどういう立場でChatGPTに命令をしている」という情報を与えてもいいのですが、面倒な場合は「カスタム指示」という設定に入れてしまうのも手です。



Chat GPT


なお、カスタム指示においては「こういう応答を期待している」という情報も設定に含めることができますので、できればここも埋めておくと良いでしょう。これは後述します。

4.擬人化

ChatGPTは「ユーザーの背景」の情報を持たないのと同様に、「ChatGPT固有の性格」というものを持ちません。


いわば、誰にでもなれるけど、何者でもない状態であり、これが一種の仇となって、質問をすると「一般的な回答」に終止しがちです。


では、どうすると良いのでしょう。



現在のところ一番良いのは、ChatGPTに対して要求を出すとき、プロンプトの最初に「ロール(役割)」をあたえ、何者かになりきってもらうことです。



簡単なところでは、「あなたは◯◯の専門家です。◯◯として回答してください」といった要求をすることです。



なお、私が比較的良いと思ったのは「MITメディアラボ」の元所長だった伊藤穰一氏が書籍「AI DRIVEN」の中で紹介していたプロンプトです。



1.あなたは〇〇です。

2.〇〇の分野でエキスパートです。

3.特に〇〇の業績に精通しています。

4.目標は〇〇なので、一般論では話さないでください。

5.対話の形式は以下の5つ

・参考文献を示す

・反論する

・機転を利かせる

・トピックを変更する

・詳しく説明するように依頼する



最後の5.対話の型式については、アウトプットの型式を別に規定しても良いと思いますが、いずれにせよ、ロールを与えることの重要性は変わりません。

5.質問させる

良い営業マンは、顧客に質問をします。

それは、提案の精度が上がるからです。


したがって、背景 をより充実させるためにも、ChatGPTに質問をしてもらうように仕向けることは非常に重要です。



しかし、そのままではChatGPTはユーザーにほとんど質問をしません。


なぜなのかははっきりとわかりませんが、一説によればユーザーの「AIに詰問された」という不快感を防ぐために「質問を封印されている」ようです。



ですから、どちらにせよ、ChatGPTには「情報が足りない場合は、質問してください」と命令する必要があります。



なお、これもプロンプトの中で「足りない情報があれば、積極的に私に質問してください」と命令することができますが、先に紹介した「カスタム指示」に含めることもできます。



プロンプト

これは私のカスタム指示設定ですが、しつこく「質問せよ」とAIに依頼しています。


以上、生成AIを使いこなすための、5つの処方箋でした。

ぜひ、ご自身で生成AIをさわっていただき、現代のコンピューターサイエンスの技術の粋を体験していただくと良いのではないかと思います。



本稿執筆時点における情報に基づいて作成しておりますので、最新情報との乖離にご注意ください。


安達裕哉
あだちゆうや

1975年生まれ。デロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社後、品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事。その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。
大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。


安達裕哉氏のコラムをもっと読む


関連コラム
もっとみる >
Loading...
scroll-back-btn