logo
Money Canvas(マネーキャンバス)
back icon
clear
back icon
2024年からこう変わる!NISAの改正内容
2024年からこう変わる!NISAの改正内容

2024年からこう変わる!NISAの改正内容

2023/03/31に公開

改正の4つのポイント

(本記事は、2022年12月16日に発表された「令和5年度税制改正大綱」に基づくものです。)


令和5年度の税制改正大綱で、2024年1月以降のNISA制度の改正が発表されました。改正の主なポイントは次の4つです。

(1)制度は恒久化
現行のNISAは、一般NISAが2023年まで、つみたてNISAが2042年までとなっていましたが、2024年1月以降はどちらも恒久化される(期限なし)ことになりました。

(2)つみたてNISAと一般NISAの併用が可能に
現行では、つみたてNISAと一般NISAはどちらかを選択しなければなりませんでしたが、2024年1月以降は併用することができます。

(3)年間非課税投資枠は大幅に増額
年間の非課税投資枠も大幅に増額されます。つみたて投資枠(現在のつみたてNISA)が40万円から120万円に、成長投資枠(現在の一般NISA)は120万円が240万円になります。なお、改正後はつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になるので、合計で、年間360万円まで投資枠が広がります。

(4)一生涯の非課税枠が新設
一生涯にわたる非課税限度額1,800万円が新たに設定されます。このうち、成長投資枠の非課税限度額は1,200万円です。一生涯の非課税枠は取得価額で管理され、一部を売却して非課税限度額の枠が空けば、改めてこの非課税枠を利用することができます。

なお、この非課税限度額は2024年1月以降の枠となり、現行NISAから新しいNISAに移行はせず、別枠での扱いとなります。


2024年からのNISA改正内容


2

※図:筆者作成

改正によるメリットは?

この改正により、利用する私たちにはどのようなメリットがあるでしょうか?

まず、NISA制度が恒久化されたことにより、「終わり」を意識する必要がなくなりました。特に一般NISAは期限が5年であったため、非課税期間中に売却するかロールオーバーという形で繰り越すかの選択が必要でしたが、改正後は売却時期については自分のペースで決めることができます。

また、つみたて投資枠と成長投資枠の両方を使用することができるので、どちらを選択するか迷わずにすみます。例えばアクティブ型とインデックス型のどちらも使いながら、非課税枠の中で、長期で積み立てを行うということも可能になります。

年間の非課税投資枠も拡大されました。毎月決まった金額を積み立てるだけでなく、ボーナスが多かった、まとまった金額を相続した、退職金が入った、などで、一時的に投資する金額を増やせる場合にも活用できそうです。

2023年は現行NISAの制度のままですので、つみたてNISAであれば年間40万円、20年間が非課税枠です。2024年以降のNISAとは別枠ですので、これからNISAを始めてみたいという方は、2024年を待つことなく、始めてみてはいかがでしょうか?


author
高田晶子

大学卒業後、信託銀行に就職、人事部配属。宅地建物取引主任者の資格を取得し、念願叶い不動産部で働くも、お客様と銀行のハザマで苦悩する。「この人、この不動産買っても大丈夫だろうか」と思っても言えなかった罪悪感がその後私をFPへ導いてくれたのかも。信託銀行退職後、イベント会社、不動産コンサルティング会社を経て、1996年、ファイナンシャルプランナーとして独立。2010年まで女性3人で活動、年間300件の相談業務を行う。2010年より金融デザイン株式会社(旧株式会社マネーライフナビ)の取締役。長年、個人のお客様の声を直接聞いてきたからこそ作れるコンテンツ作成を主に、失敗しないためのお金の知恵を学ぶ「お金の知恵アカデミー」を展開中。
<資格>
● 1級ファイナンシャルプラニング技能士
● 宅地建物取引士


【投資情報に関するご注意事項】
• 三菱UFJ eスマート証券株式会社におけるセミナーおよび資料は、情報の提供を目的としており、特定の銘柄等の勧誘、売買の推奨、相場動向等の保証等をおこなうものではありません。
• 三菱UFJ eスマート証券株式会社におけるセミナーおよび資料において、信用取引、先物・オプション取引や外国為替証拠金取引(FX)を含む当社取扱商品の勧誘を目的とした商品説明やご案内等、および証券口座開設のご案内をさせていただくことがあります。
• 三菱UFJ eスマート証券のお取扱商品へのご投資の際は、各商品に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。各商品等は価格の変動、金利の変動、為替の変動等により投資元本を割り込むおそれが あり、また商品等によっては投資元本を超える損失(元本超過損)が生じるおそれがあります。
• 各商品の手数料等は、商品、銘柄、取引金額、取引チャネル等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。手数料等の詳細は、当社ホームページをご覧ください。手数料等には消費税が含まれます。
• 当社お取扱商品の手数料等およびリスクの詳細については、契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、約款・規定集および当社ホームページの「ご投資にかかる手数料等およびリスクについて」や取引ルール等をよくお読みの上、投資の最終決定はご自身のご判断と責任でおこなってください。

■三菱UFJ eスマート証券株式会社
金融商品取引業者登録:関東財務局長(金商)第61号
銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号
電子決済等代行業者登録:関東財務局長(電代)第18号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 日本STO協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

関連コラム
もっとみる >
scroll-back-btn