logo
Money Canvas(マネーキャンバス)
back icon
clear
back icon
高騰を続ける金価格 なぜ上がっている?他の金融商品との関係は?
高騰を続ける金価格 なぜ上がっている?他の金融商品との関係は?

高騰を続ける金価格 なぜ上がっている?他の金融商品との関係は?

20時間前に公開
提供元:大西勝士

近年、金価格の高騰が続いており、ニュースでは最高値の更新が頻繁に取り上げられています。背景には複数の要因が絡み合っていますが、金価格はなぜ上がっているのでしょうか。本コラムでは、金価格の決まり方や高騰が続いている要因、他の金融商品との関係などを解説します。


金価格はどのように決まるのか

まずは金価格がどのように算出されているのか、その仕組みを確認しておきましょう。


金価格の計算方法

国内の金価格は、ロンドン市場やニューヨーク市場といった海外市場の「米ドル建て金価格」をもとに決定されます。*1

海外市場において、金はトロイオンス(1toz=約31.1035g)という重量単位で、米ドル価格で取引されます。そのため、各取扱会社は米ドル建て金価格を1gあたりの円建て価格に換算し、諸費用や消費税を上乗せして国内の小売価格を算出しています。

<海外市場の金価格が1,700米ドル/toz、為替相場が1米ドル=107円の計算例>
(1,700米ドル/toz ÷ 31.1035 × 107円 + 諸費用)×1.1(消費税) = 6,500円 / g
※計算結果は取扱会社ごとの諸費用によって異なる

このように計算するため、金の国内小売価格は海外市場と為替相場の両方の影響を受けることになります。諸費用は取扱会社の経費で、製造コストや輸送費、利益などが含まれます。


金の国内小売価格は取扱会社によって異なる

基本的に金の国内小売価格は毎日発表されますが、その価格は貴金属メーカーなどの販売会社や買取業者によって異なります。*2

価格決定の基本的な流れに大きな違いはありませんが、海外市場の米ドル建て金価格は刻々と動いており、会社によって参照する価格に時間差が生じるからです。
また、製造コストや輸送費、利益率などの諸費用に差があるのも要因の一つとなります。


金価格は1日同じではない

金の国内小売価格は海外市場の米ドル建て金価格、為替相場の動向などに応じて決まるため、1日同じではなく、基本的には常に変動しています。
取扱会社が朝に決定した金の小売価格や買取価格は、相場状況が大きく変わった場合などは変更される可能性があります。*3


金価格の推移

冒頭でも触れたように、近年は金価格の高騰が続いています。以下は金価格の長期チャートです。


4

出典)三菱マテリアル「金価格推移(2025年9月29日時点)」


2000年代に入ってからは上昇傾向が続いています。近年は特に高騰しており、2025年も金価格は最高値の更新が続いている状況です。*4


なぜ金価格は上がっている?

近年の金価格の高騰は、複数の要素が重なって起きています。主な理由をみていきましょう。


新型コロナウイルス感染症の拡大

2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の拡大は、世界経済に混乱をもたらし、市場に大きな影響を与えました。
事態の収束が見えない中、安全資産と認識されている金に資金が流入し、金価格の上昇につながりました。*5


世界各国の金融政策

パンデミックにより混乱した金融市場を安定させるため、世界各国の中央銀行は金利を引き下げる金融緩和政策を実施しました。市場に出回る資金量を増やし、経済を活発化させることが目的です。

金利が下がると債券投資の利回りが低下し、利息のつかない金の魅力が相対的に高まります。リスク回避姿勢を強めたり、金の値上がり益を狙ったりする投資家の間で、金に資金を移動させる動きが広がりました。


インフレの進行

コロナ禍が明けて経済活動が活発になったことで、エネルギーや食品などを中心に物価が大幅に上昇しました。*6

インフレが進んでモノの値段が上がると、同じモノを買うために従来よりも多くのお金がかかるため、通貨の価値は相対的に下がります。*7

一方、インフレによって通貨の価値が下落する局面では、実物資産として認められている金の価値は相対的に高まります。資産価値の目減りを防ぐために、資金が金に流入したと考えられます。


地政学リスクの高まり

「有事の金」という言葉があるように、世界共通の価値を持つ金は戦争や紛争などの有事の際に人気が高まり、価格が上昇する傾向にあります。*8

2022年2月に発生したロシアによるウクライナ侵攻、2023年10月に始まったイスラエルとハマスの衝突は金価格に大きな影響を与えました。2025年現在も、ウクライナと中東は依然として不安定な情勢が続いています。今後もその動向を注視する必要があるでしょう。*5


金と他の金融商品との関係

以下は、金と他の資産の相関係数をまとめたものです。相関係数は値動きの連動性を表す指標で、1から-1の範囲で表されます。1に近いほど似た値動きを、-1に近いほど異なる値動きをする傾向にあります。*9


5

出典)三菱UFJeスマート証券「NISAを活用した「金」投資の魅力」


この結果から、金は株式・債券との相関が低いといえます。たとえば、国内株式や先進国株式と金を一緒に保有すれば、各資産のみを保有するよりもリスク分散効果が期待できるでしょう。*9


金に投資する際の注意点

金に投資する場合は、以下のような特徴があることに注意しましょう。


利息や配当を得られない

預貯金や株式、債券などとは異なり、金は利息や配当を生む資産ではありません。保有していても、得られる収益は値上がり益のみです。長期保有しても、定期的な収入は期待できないことを理解しておきましょう。*10


為替変動リスクがある

金は米ドル建ての価格が指標となるため、円建ての価格は為替相場の影響を受けます。

円安局面では為替差益によって価格上昇が期待できます。しかし、円高が進むと為替差損が発生するため、米ドル建ての価格は上昇しても、円建てでは目減りする可能性があります。


まとめ

近年の金価格高騰の背景には、新型コロナウイルスや金融政策、インフレ、地政学リスクなど複数の要因があります。
株式や債券とは異なる値動きをする傾向にあるため、金は分散投資先として有力な選択肢の一つとなるでしょう。ただし、金は利息や配当を生まず、為替変動リスクがある点に注意が必要です。

金投資を始めるなら、少額から始められる金投資信託を検討するのも一案です。


〇金投資信託について詳しく知りたい方はこちら

本コラム執筆時点における情報に基づいて作成しておりますので、最新情報との乖離にご注意ください。
本コラムの内容は、特定の金融商品やサービスを推奨あるいは勧誘を目的とするものではありません。
最終的な投資判断、金融商品のご選択に際しては、お客さまご自身の判断でお取り組みをお願いいたします。

出典
*1 三菱マテリアル「金投資 よくある質問(Q.金価格はどのように決まるのですか)」
*2 三菱マテリアル「金投資 よくある質問(Q.金価格は全国どこでも同じではないのですか)」
*3 三菱マテリアル「金投資 よくある質問(Q.金価格は1日同じではないのですか)」
*4 NHK「「金」小売価格 最高値を更新 初めて1グラム2万円台」
*5 三菱マテリアル「金の価格が上がっているのはなぜ?まだまだ上がる?」
*6 mattoco Life「投資信託で金投資する方法は?どんなリスクとリターンがある?」
*7 三菱UFJ銀行「インフレと円安の関係は? 日本の将来と外貨預金について考えよう」
*8 三菱UFJ銀行「有事の「金」に投資するには?」
*9 三菱UFJeスマート証券「NISAを活用した「金」投資の魅力」
*10 三菱マテリアル「金投資の特徴」


大西 勝士
おおにし かつし

金融ライター(日本FP協会 AFP認定者)。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事を執筆中。得意領域は投資信託、不動産、税務。

関連コラム
もっとみる >
scroll-back-btn