社会人としての第一歩を踏み出し、ついに迎えた初任給。そのお金で、これまで支えてくれたご両親に、感謝の気持ちとしてプレゼントを贈りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで本コラムでは、3万円以内で購入できるオススメのプレゼントをご紹介します。両親宛て、父親宛て、母親宛てと3つのカテゴリに分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
初任給で送るプレゼントの相場は、手取りの1割程度が理想です。
出典)厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:2 企業規模別にみた初任給」
上記の表によると、男女・企業規模を合計した初任給は、大学院卒が23.8万円ほど、大卒が21万円ほど、高専・短大卒が18.3万円ほど、高校卒が16.7万円ほどとなっています。
初任給のプレゼントが給与の1割程度だとすると、予算は1万~、高くても3万円以内が実現可能なラインです。
企業規模や業種、一人暮らしか実家暮らしかなど、状況によっても予算は変わりますが、プレゼントの相場はおおよそ1万円~3万円以内におさめましょう。
背伸びをしすぎず、自分のお財布事情と相談しながら、ご両親へのプレゼントを選んでください。
ここでは、ご両親に宛てた3万円以内におさまるプレゼントを3つご紹介します。
オーソドックスなプレゼントとして挙げられるのは「食事」です。
高級ホテルなどのランチやアフタヌーンティー、ディナーなど、ちょっと贅沢な思い出をプレゼントするのに適しています。
【おおよその相場】
ランチコース(2名)/~1万円程度
アフタヌーンティー(2名)/~1万5000円程度
ディナーコース(2名)/~3万円程度
食事は、時間帯やコース内容、ジャンルによって自由に選べるため、お財布と相談しやすいのがメリットです。選択肢が多いのも魅力と言えます。
ただし、ご両親のみでの食事会の場合、支払いをどうするか考えておきましょう。
予約時の事前支払いができる店舗でない場合は、現金やクレジットカードを渡すなどの対応をとることになります。自身も食事に参加する選択肢もありますが、1人分の費用が追加されるのが難点です。
そのため、食事をプレゼントする際は、ギフトチケットやカタログギフトをプレゼントするのがオススメです。店舗の選択肢は限られてしまいますが、ご両親が提携レストランの中から好きな店舗・好きなメニューを選べます。
ホテル・レストラン紹介サイトが独自にギフトチケットやカタログギフトを用意しているので、ぜひ検索してみてください。
高級ホテルなどのディナーの場合、ドレスコードがあることも多いものです。また店舗に足を運ばなければならないため、少し手間がかかると感じる場合もあるでしょう。
このようなデメリットを感じさせないのが、「高級食材のプレゼント」です。
カタログギフトで選ぶも良し、百貨店や有名専門店で買うも良し、自由に購入先を選べます。
高級牛肉やカニしゃぶ、高級寿司など様々な選択肢があるのも魅力です。
また、2万円程度の予算があれば、ご両親だけでなく祖父母や兄弟も一緒に楽しめます。
食事よりも予算を抑えつつ、満足度を高めたい場合にもオススメの選択肢です。
形に残るものを送りたいという場合は、ペアアイテムを贈るのもオススメです。主なペアアイテムは以下を参考にしてください。
ペアアイテムは、お手頃なものだと5,000円程度で購入できます。高くても2万円程度の予算ですむため、コスパ良く思い出が形に残る方法です。
ご両親それぞれに異なるプレゼントを贈りたいという場合もあるでしょう。そこでここでは、父親宛のオススメなプレゼントを3つご紹介します。
父親宛にプレゼントを贈る場合は、仕事に関するアイテムがオススメです。使用頻度が高く、感謝の気持ちがこもったプレゼントを持ち歩いてもらえる嬉しさがあります。
特におすすめなのがIDカード入れです。
リーズナブルなものだと3,000円程度、革製品などの高級ラインだと2万円程度と、予算に合わせてアイテムを選べます。
大規模雑貨店や、百貨店などで販売されていることが多いため、実際に手に取って使用感を確認してみましょう。
ネット通販などを利用することも可能です。
老眼が気になる年頃に差しかかってきた父親世代には、眼鏡ケースも喜ばれます。
自分では買わないけれど、プレゼントされると嬉しい価格帯の眼鏡ケースを選ぶのがポイントです。
眼鏡ケースの場合は、5,000円~2万円程度で購入できます。革製品になると価格が上がるため、素材にも注目しながら選んでください。
なお、眼鏡ケースにはソフトケースとハードケースの2種類があります。持ち運びの機会が多い場合は、眼鏡を保護できるハードケースを選びましょう。
なお、名入れができるメーカーもあるので、より特別感を出したい場合は名入れサービスを利用するのもオススメです。
革小物専門店や百貨店のほか、ネット通販でも名入れサービスに対応していることがあるため、事前に確認してみてください。
スマートウォッチとは、スマートフォンと連携させることで、心拍数や歩数、睡眠精度を測れたり、電子決済ができたり、ハンズフリー通話ができたりする便利な時計です。
10万円を超えることもあるスマートウォッチですが、メーカーや機能にこだわらなければ1万円程度で購入できます。
基本的に機能が多いほど高額になるため、時計としての機能以外にどのような機能があるかチェックする必要があります。充電の持ちのよさや防水性にも注目しましょう。
とはいえ、最近のスマートウォッチは機能性が高く、1万円程度のスマートウォッチなら、歩数や心拍数、睡眠精度の計測やハンズフリー通話機能が標準搭載されているほか、防水機能がついていることも多くなっています。
スマートウォッチはデザインも多種多様なので、一緒にプレゼントを選ぶのがオススメです。
大手家電量販店にはほぼすべてのメーカーのスマートウォッチが店頭に並んでいるため、予算を事前に伝えて家電量販店のスタッフに見繕ってもらってもいいかもしれません。
ここでは、母親宛のオススメなプレゼントを3つご紹介します。
通常、3,000円程度で購入できる日傘ですが、より遮光・遮熱機能を高めたい場合は、高級日傘に敵うものはありません。
暑い日差しを遮断し、日焼けや日射病を防止できるため、快適な夏を過ごすことができるでしょう。
高級日傘は主にネット通販や百貨店で販売しています。持ち運びがしやすいため、プレゼントに選ぶなら折り畳みの日傘がオススメです。
1万円~2万円以内のアイテムが多いので、お財布と相談しやすいのもメリットと言えます。
派手なデザインのアイテムは、人と場所を選ぶことがあるため、避けた方が無難です。
どのようなデザインがいいか迷ってしまう場合は、百貨店などに足を運んで売れ筋商品を教えてもらいましょう。
デザイン性や機能性、素材にこだわった高級ルームウェアも、女性に喜ばれるプレゼントの一つです。
子どもからプレゼントされたルームウェアを着て眠りにつくと、普段よりずっといい夢が見られるのではないでしょうか。
高級ルームウェアは、上下セットでおおよそ2万円程度で購入できます。
最近は科学的な知見から快適な眠りを追求した高機能ルームウェアも多く発売されており、より選択肢が増えました。
主に百貨店や駅ビルなどの商業施設、ネット通販で購入できますが、シルクやコットン、リネンにガーゼなど素材によって肌触りが異なるため、商品を直接足を運んで選ぶのがオススメです。
高級ヘアスタイルドライヤーは、髪や頭皮をケアすることに特化したドライヤーです。髪にツヤやハリがでたり、熱で髪が傷みにくくなったりと、通常のドライヤーでは搭載されていない様々な機能があります。
乾いた髪が広がりにくくさらさらとまとまるため、クセ毛や髪の広がりに悩んでいる方にもおすすめのプレゼントです。
一方で、人気の商品は5万円を超えることもあり、機能性の高さに比例して価格も高くなるのは難点です。
機能性にこだわるのであれば、型落ち品やアウトレット品を選ぶなどの工夫をしましょう。
なお、国内メーカーでは2万円台前半のアイテムも販売しているため、家電量販店やランキングサイトなどを利用して、比較・確認してみてください。
今回は、「初任給で両親に贈るプレゼント」をご紹介しました。
社会人として初めて手にした大事なお給料を、どのように使うかは非常に重要です。
今回ご紹介したアイテムは、どれも3万円以内で購入できるものばかりなので、ぜひプレゼント選びの参考にしてください。
なお、本コラム執筆時点における情報に基づいて作成しておりますので、最新情報との乖離にご注意ください。